聴覚言語障害者情報文化センター(名身連聴言センター)
聴覚障害者の方に、情報の保障やコミュニケーション保障、活動の支援などを行い、社会参加の促進をはかり、携わる方々の拠点となるように様々な事業を行っています。
お問い合わせ先
FAX(052)413-5853
電話(052)413-5885
mail:chogen@meishinren.or.jp
盲ろう者向け通訳・介助員派遣
視覚と聴覚に障害を持つ盲ろう者に対し、通訳・介助員の派遣を行っています。
どんな人が利用できるの?(利用対象者)
- 名古屋市在住で、視覚又は聴覚障害のいずれかの障害程度が4級以上で、視覚及び聴覚障害の重複による障害の程度が1級か2級の方。※身体障害者手帳の交付を受けている必要があります。
- 市・区役所・社会福祉協議会等公的機関及び障害者団体
どんな場合に利用できるの?
- 病院
受診や検査、訪問診療など
- 学校
授業参観や懇談会、入学・卒業式、父母会、家庭訪問など
- 手続き・相談
区役所、郵便局、銀行、税務署など
- 講演・会議
公的機関や障害者団体等による大会(講演会)や会議など
- その他
交通事故で警察に行きたい時、市営住宅の抽選会や入居説明会、自治会の話し合い、結婚式やお葬式、障害福祉サービスや介護保険の認定調査など
※上記は派遣例です。そのほかの内容でも一度ご相談下さい。
※通勤、営業活動等の経済的活動にかかる外出、ギャンブル等、その他社会通念上、本制度を利用することが適当でない外出は、対象になりません。
どんなコミュニケーション方法があるの?
- 触手話
通訳介助員が手話をあらわし、盲ろう者がその手に触れて読み取る方法。
- 手書き文字
盲ろう者の手のひらに、指先等でひらがなやカタカナ、漢字等を書いて言葉を伝える方法。
- 指点字
盲ろう者の指を点字タイプライターに見立てて、左右の人差し指から薬指までの6指に直接打つ方法。
- 音声通訳
耳元や補聴器のマイクなどに向かって話して伝える方法。
- 点字通訳
「ブリスタ」という速記用点字タイプライターで打ち出したり、パソコンと接続した点字ディスプレイに出力する方法。
- 文字筆記(筆談)
紙にペンで文字を書くなどして伝える方法。
- 指文字
日本手話指文字、又は、ローマ字式指文字を、盲ろう者が手のひらで読み取る方法。
どうやって申し込むの?
名古屋市に利用登録を申請する必要があります。そのため、登録の際は当センターにて簡単な面談と利用申請書の作成をします。登録を済ませてから、実際の利用になります。
派遣の申し込みは、①FAX②来館③郵便④メールで受け付けています。
下記の内容を記入して聴言センターまでお申し込み下さい。(代筆可)
- 名前
- 連絡先(FAX番号、メールアドレス)
- 通訳・介助員に来てほしい日時
- 通訳・介助員に来てほしい場所(住所)
- 通訳・介助してほしい内容
- 通訳・介助員との待ち合わせ時間と場所
- 事前資料(あれば)
※1~7が正確に入力されていなかったり、抜けていたりすると盲ろう者向け通訳・介助員を派遣することができなくなるためご協力をお願いします。
※申込書が聴言センターにあります。
メールでのお申し込みについて
メールでのお申込みについて2通りの方法があります。
1.申込書に必要事項を記入し、メールに添付して送る。
2.メールの本文に上記1~7を正確に入力して送る。
どちらの場合でも、件名には「盲ろう者向け通訳・介助員派遣依頼」と入力して下さい。
メールでのお申し込みは こちら からお願いします。
※お申し込みは、派遣してほしい日の1週間前までにお願いします。
直前のお申し込みの場合は、盲ろう者向け通訳・介助員を派遣できない場合があります。
(急病や事故など緊急の時には優先的に派遣できます)
※派遣できる時間は原則として午前8:00~午後9:00です。しかし、通訳・介助員1人の1日の活動時間は8時間以内のため、内容が連続して8時間を越える場合は通訳・介助員2人で派遣時間を分けて派遣をすることになります。
※通訳・介助員に来てほしい場所が分かりにくいときは、住所だけでなく行きかたも分かるように書いて下さい。 公共交通機関名、もよりの駅、道順、目印となるものなど、地図があれば送って下さい。
※通訳・介助員が決まったら、派遣希望日の前日までに連絡します。
利用にあたって
- 派遣費用は原則として無料です。
※通訳・介助中の交通費や入場料などは利用者負担です。
- 派遣できる場所の範囲は、原則として名古屋市内に限ります。
- 通訳介助員は通訳介助(業務)が終わったら、申込者に「業務報告書」(白色)を提示しますので、報告書の内容を確認し、サインまたは押印をして下さい。必要に応じて代筆もできます。
- 通訳介助業務を通して知りえた情報を他に漏らすことはありません。安心してお申し込み下さい。
- 通訳介助員は、派遣手当が支払われていますので、謝礼金や物品は受け取りません。食事や飲み物などのご用意も不要です。
- 通訳介助員は、見えないことと聴こえないことのサポート以外を行うことはできません。
お申し込みはこちらから(依頼書ダウンロード)
盲ろう者向け通訳・介助員派遣申請書 盲ろう者向け通訳・介助員派遣申請書
メールでのお申し込みは こちら からお願いします。